Hyper collaboration
  • Hyper-collaborationについて
    • MVV
    • メンバー紹介
    • パートナー企業紹介
  • ソリューション
    • 戦略人事
    • イノベーション人財育成
    • マネジメント・リーダーシップ開発
    • 情報設計
    • プロジェクト推進支援
  • サービス
    • ハイパー・チームマネジメント
    • 感情知能(EQ)開発
    • アダプティブ・リーダーシップ
    • 伴走型 技術者教育設計支援
  • 事例紹介
  • イベント
  • Magazine
お問い合わせ

Magazine

なぜコラボレーションなのか
コラボレーションのチャレンジャーたち
コラボレーション用語集
コラボレーションの技法
コミュニケーションの内面世界
コラボレーション図書館
Magazine一覧へもどる
プロジェクト開始時に、情報の扱いを決めなければならないわけ
吉田 裕美子
  • 1月18日
  • 2 分
コラボレーションの技法

プロジェクト開始時に、情報の扱いを決めなければならないわけ

コラボレーション研究家の吉田裕美子です。 今週は、この春から、弊社のハイパー・チームマネジメントを全社展開してくださるお客様向けの情報構造の設計を行い、データやファイルの保存や活用に関する簡単なアプリケーション開発的なことを行っていました。...
223
「それは会議で言った」はずなのに、全く現場での実践につながらないワケ
吉田 裕美子
  • 2021年10月24日
  • 4 分
コラボレーションの技法

「それは会議で言った」はずなのに、全く現場での実践につながらないワケ

コラボレーション研究家の吉田裕美子です。 主体的なチーム活動を推進していくためには、上位層は戦略的な情報を開示し、フロントラインチームに適切に共有して、実践の中に組み込んでもらう必要があります。 だからこそ、企業では、情報共有のための会議体を様々作って、日々情報共有している...
197
「伝わらない」と感じたら、何を指示したかったのか考えよう
吉田 裕美子
  • 2021年10月22日
  • 4 分
コラボレーションの技法

「伝わらない」と感じたら、何を指示したかったのか考えよう

コラボレーション研究家の吉田裕美子です。 何度言っても、伝わらないんです よく、マネジャーの方々からメンバーに、伝えたいことが伝わらないというお嘆きの言葉を聞きます。 この「伝わらない」というのは、具体的には何が問題なのでしょうか?...
109
Hyper collaboration
TOP
事例紹介
イベント
ニュース
Magazine

Hyper-collaboration について

MVV
メンバー紹介
パートナー企業

ソリューション

戦略人事
イノベーション人財育成
マネジメント・リーダーシップ開発
情報設計
プロジェクト推進支援

サービス

ハイパー・チームマネジメント
感情知能(EQ)開発
アダプティブ・リーダーシップ
伴走型 技術者教育設計支援

© 株式会社Hyper-collaboration

Facebook
Linked in
YouTube
Privacy Policy
お問い合わせ